2015年04月12日

◆2015年3月 干潮の泡瀬干潟

Awase tidal flat. March 21, 2015.

2月24日、那覇地裁で第2次泡瀬干潟埋め立て訴訟の判決を傍聴しました。
納得のいかない残念な結果でした。
私個人としては、引き続き、泡瀬の海を見続けて記録していこうと思っています。

3月21日は潮が大きく引く日だったので、ウミエラの様子を見に行きました。
撮影した順に写真を載せます。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
クビレミドロです。
沖縄の限られた場所でしか確認されていない海藻で、絶滅の危機に瀕している種です(環境省 レッドデータブック 絶滅危惧Ⅰ類)。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
砂が移動しているようです。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
イソスギナが一部、砂に埋まっていました。最近、砂が移動したばかりのようです。
底質が変化する(安定していない)と、困る生きものたちもいるでしょう。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
埋め立て事業関連のブイがありました。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
写真では分かりにくいですが、海上を囲んでいる護岸から、更に構造物が延びていました。
一番手前で、写真右側から中央付近まで延びています。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
沖の方まで来ました。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
ある程度水深がある所で、水中の様子を見ました。
何種類もの海藻がありました。きれいです。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
透明度は少し良くありませんが、水の色はきれいです。
海草藻場です。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
頭に大きなツノがあるフグに出会いました。
コンゴウフグに似ています。
警戒していたのか、ずーっとこちらを見たままだったので、正面からの様子しか見ることができませんでした。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
砂茶碗が3個並んでいました。
巻き貝が卵を産みながら、卵と砂粒を一緒にして、お茶碗をひっくり返したような形にしていくそうです。
あまりの見事さに感心してしまいます。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
ウミエラです。確認できてホッとしました。
砂地にいて、鳥の羽根のような形をしています。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
たくさんのポリプが開いています。
サンゴやクラゲ、イソギンチャクの仲間です。
このひとつひとつのポリプが、触手で小さな餌を捕らえて、食べるそうです。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
海草とウミエラが隣り合っていました。
美しい光景でした。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
ウミヒルモ(海草の一種)です。
陸上の植物にそっくりです。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
海中はこのような感じです。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
海上工事はこのような場所で行われています。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
埋めたり、周辺の海に影響を与えるのではなく、残して(守って)いく方がいい。
あまりにももったいない、と思います。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
大きなイソギンチャクがいました。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
何種類かの二枚貝の殻が散乱している所がありました。
人が身を取ってから、殻を捨てた可能性もあるかもしれませんが、何らかの原因で貝類が死んだ可能性もある、と思っています。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
海草が、根本だけ残り茶色くなっている一帯がありました。
枯れる時期なのかと思いましたが、元気そうな一帯もありました。

2015年3月 干潮の泡瀬干潟
このような感じです。


海上工事の範囲がどの辺りまで来るのか、周辺の海や生きものにどのような影響が出るのか・・・。

岸に向かう途中、知り合いの人に会いました。
一緒にいた小学生くらいの男の子達は、大きなウミウシを見て、とても嬉しそうでした。
海と生きものがとにかく好き、という雰囲気でした。

人工よりも、自然のままの干潟で五感を刺激され、その場の空気を感じる方がいい。
自然界の生きものたちと出会い、彼らの営みを見せてもらうことで、感じることがいっぱいあります。
私たち人が健やかな精神を保つには、自然と接することがとても大切だと思います。
泡瀬は、それができる場所なのですが・・・。










同じカテゴリー(泡瀬干潟)の記事
2013年11月 泡瀬干潟
2013年11月 泡瀬干潟(2013-12-31 00:05)


Posted by 有光綾子 at 17:31 │泡瀬干潟