2014年05月11日
◆キャサリン・ミュージックさん
今年の抱負の一つに、「いいもの」を広めたい、というものがあります。
私が大事にしている分野にとってグッドニュースだと感じた事を、ブログに載せてみたいと思います。
海や自然、生きものや沖縄にとって、バッドニュースは、たくさん見聞きします。
しかし、時にはグッドニュースもあります。それらは希望や可能性につながるものです。
グッドニュースをこつこつ蓄積し、自身の参考にすると共に、そのニュースを知らない「誰か」と共有できたら・・、という想いがあります。
沖縄タイムス 2014年5月9日


琉球新報 2014年5月8日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-224941-storytopic-1.html
私が大事にしている分野にとってグッドニュースだと感じた事を、ブログに載せてみたいと思います。
海や自然、生きものや沖縄にとって、バッドニュースは、たくさん見聞きします。
しかし、時にはグッドニュースもあります。それらは希望や可能性につながるものです。
グッドニュースをこつこつ蓄積し、自身の参考にすると共に、そのニュースを知らない「誰か」と共有できたら・・、という想いがあります。
沖縄タイムス 2014年5月9日


琉球新報 2014年5月8日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-224941-storytopic-1.html
2014年01月18日
◆『ニライ・カナイの島じま 沖縄の自然はいま』
読んでよかった、と思う本です。
『ニライ・カナイの島じま 沖縄の自然はいま』
池原貞雄+加藤祐三編著
1988年 初版発行
築地書館


勤務先の図書室でこの本を知りました。
自分で持っておきたい、と思い、古書店で購入しました。
『ニライ・カナイの島じま 沖縄の自然はいま』
池原貞雄+加藤祐三編著
1988年 初版発行
築地書館


勤務先の図書室でこの本を知りました。
自分で持っておきたい、と思い、古書店で購入しました。
タグ :本
2014年01月10日
◆キュウリグサ
1月4日、用事で出かけました。
初めて行く場所です。自然の豊かさに驚きました。
水辺も草むらもあり、生きものたちもいます。子供の頃、水辺で生きものを探して遊ぶのが好きだったなぁ、と懐かしく思いました。
相棒が、キュウリグサを見つけました。
淡く青みがかった小さな花がきれいです。
後日、同じ場所で撮影しました。

むらさき科の2年草(秋に発芽して冬を越し、春に開花結実して枯死する草)。花は、約2mm。花軸の先端はくるっと巻いています。

キュウリグサは内地で知りましたが、沖縄にもあることを知りました。以来、毎年見ることができています。小さく控え目に咲いている花ですが、よく見ると、とてもきれいで存在感があるところにひかれます。
撮影日 2014年1月7日 沖縄本島南部
初めて行く場所です。自然の豊かさに驚きました。
水辺も草むらもあり、生きものたちもいます。子供の頃、水辺で生きものを探して遊ぶのが好きだったなぁ、と懐かしく思いました。
相棒が、キュウリグサを見つけました。
淡く青みがかった小さな花がきれいです。
後日、同じ場所で撮影しました。

むらさき科の2年草(秋に発芽して冬を越し、春に開花結実して枯死する草)。花は、約2mm。花軸の先端はくるっと巻いています。

キュウリグサは内地で知りましたが、沖縄にもあることを知りました。以来、毎年見ることができています。小さく控え目に咲いている花ですが、よく見ると、とてもきれいで存在感があるところにひかれます。
撮影日 2014年1月7日 沖縄本島南部
タグ :キュウリグサ